Linux Install From PP-Zip drive mini-HOWTO <author>by Kevin Snively, <tt><htmlurl url="mailto:k.snively@seaslug.org" name="k.snively@seaslug.org"></tt> <date>v01.02, 27 January 1998 <trans>伊佐冶 哲, <tt><htmlurl url="mailto:isaji@mxu.meshnet.or.jp" name="isaji@mxu.meshnet.or.jp"></tt> <tdate>Fri Feb 27 23:24:28 1998 <abstract> <!-- This document describes how to install Linux from a parallel port zip drive. --> このドキュメントはパラレルポートZIPドライブからLinuxをインストールする 方法について解説しています。 </abstract> <!-- ZIPにCDの中身をコピーするだけでよいのではないのか?という疑問も ありますが、最小のマシン/ZIP上のswap領域/ブートディスク作成という点に注目 してください。 --> <toc> <sect>プレリュード <!-- Prelude --> <sect1>イントロダクション: <!-- Intro: --> <p> <!-- The following method written for use with the Slackware Distribution and assumes some familiarity with doing a Slackware install, and that the installer will have access to a working Linux system of any distribution. It also assumes the destination system has 4 to 6 megs ram. More powerful systems can use this method also but you will probably be able to find a faster easier way. It is not intended to be used by first time installers or to replace Slackware documentation or other Linux HOWTO's. Only issues specific to the use of a zip drive as source media will be covered here. --> 以下の方法はSlackware配布パッケージ用に書かれています。ここで前提としている ことは、 <itemize> <item>Slackwareのインストールについて詳しい。 <item>インストーラする人は(どの配布パッケージでもかまいませんが)動作している Linuxシステムにアクセスできる環境にあること。 </itemize> <p> です。また目的のシステムは最低4〜6MBメモリがあるものとします。もっとパワフルな システムでもこの方法が使えますが、そのようなシステムならばここで書かれて いることよりも速く簡単な方法が見つけられるでしょう。 初めてインストールする人は対象としていません。またSlackwareドキュメント、他の Linux HOWTOに取ってかわることは意図していません。この文書でカバーしているこ とはZIPドライブをソースメディアとして使うことに限定しています。 <sect1>背景: <!-- Background:--> <p> <!-- I have an OLD 486/20 slc with a 120 meg hd, 4 megs ram and a 2400 baud modem that I wanted to run Linux on. It has no cdrom drive or pcmcia connectivity, and will never see a network card (parallel port style). There is nothing left that can be upgraded on this unit. --> 私がLinuxを入れたいマシンの構成は <itemize> <item>古い486/20 SLC(20MHz) <item>120MBのハードディスク <item>4MBのメモリ <item>2400ボーのモデム </itemize> <p> です。CDROMドライブやPCMCIAを接続することはできません。またネットワークカード (パラレルポートタイプの)もありません。このマシンにはもうアップグレードできる ところがありません。 <p> <!-- Linux has been at the cutting edge from the start but also breathes new life into some older 386 and 486 hardware. The documentation says "386 with 2 megs ram no math coprocesser" but try to find a distribution that will do it today. Slackware can be placed on a 4 meg machine with some work and a prayer. The following system greatly reduces the work. Prayer always helps, even with the best of systems. --> Linuxには痛烈なほど優れた点があり、古い386/486ハードウェアに新しく息を 吹き込んでくれます。ドキュメントには「数値演算コプロセッサなし、2MBメモリ の386マシンで動作する」と書かれていますが、それで動作する配布パッケージを 見つけなくてはいけません。Slackwareは多少の作業とお祈りをすることでメモリ 4MBのマシンに入れることができます。以下のシステムは作業をかなり減らしてくれ ます。大部分のシステムを使う時でもお祈りが役立ちます:)。 <p> <!-- I've used the following system with 3 other laptops, and one 386 desktop machine. The lamest being a 386 with 4 megs ram & 60 meg HD no math coprocesser. While this system works well I'd like to be able to do similar tricks with Debian, RedHat, SuSe, Caldera Lite, and some of the other popular distributions offering more choice to linux users I help this way. --> 私は3台のラップトップと1台のデスクトップマシンを使っています。 その中で一番しょぼいマシンは386、4MBメモリ & 60MBハードディスク、数値 演算コプロセッサなしという仕様です。このマシンがちゃんと動作する限り、 Linuxユーザーの選択の幅を広げるためにDebian, RedHat, SuSe, Caldera Lite、 といった配布パッケージでも同様の方法でインストールできることを期待しています。 <sect1>この方法の長所: <!-- Advantages: --> <p> <!-- Installing from cdrom or Ethernet are the methods of choice when available. In cases where floppy disk install appears to be the only choice a parallel port zip drive offers numerous advantages. These include better speed than a floppy, and fewer disk changes. In addition on systems with minimal ram "6 megs. or less" the ability to install a swap file on the root disk and to use the color.gz root disk or text.gz. On systems with only 4 megs. ram color.gz does not work for floppy based install. With a zip disk install it does. It also allows for the production of a emergency boot disk on low memory systems during initial install, something not possible on low memory systems during a normal floppy based install. --> 使えるならCDROM、イーサネットからインストールします。 フロッピーディスクインストールしか手がないと思われるなら、パラレルポートZIP ドライブ(からのインストール)を考慮してみて下さい。これは(フロッピーからインス トールするよりも)多くの利点があります。アクセスが速くディスクの入れ換えも少な くてすみます。さらに6MB以下という最小のメモリのシステムで、 ルートディスクにスワップファイルをインストールして<tt/color.gz, text.gz/ ルートディスクを使う能力もあります。フロッピーベースのインストールにおいて 4MBだけのシステムでは<tt/color.gz/は動作しません(訳注:裏を返せばそれ以外の ものならインストールはできます)。しかしZIPディスクならこの ようなシステムでもインストールできます。少ないメモリのシステムで緊急ブート ディスクを作ることもできます(少ないメモリのシステムではフロッピーディスク インストールはできません)。 <sect1>対象、必要なもの: <!-- Material: --> <p> <!-- This method has been used with Slackware Ver. 3.1, 3.2 and 3.3. A full install requires 2 zip disk's, one parallel port zip drive & cables, a 1.44 meg boot disk, pencil and paper for making a few notes during install. --> この方法はSlackwareバージョン3.1, 3.2そして3.3で確認しました。 フルインストールには2枚のZIPディスク、パラレルポートZIPドライブ & ケーブル、1.44MBブートフロッピー、インストール中のメモ用に紙と鉛筆を 用意しておきましょう。 <p> <!-- At least two systems are required to use this install method. The first (host) system is used to prepare the installation media and must contain a working linux system. The second will be the target system. Once the media has been prepared it can be used to install to as many target systems as you like. I work from cdrom but you can down load the disk images from the Internet if you have a fast enough connection. For me this is not practical. --> このインストール方法を行うには少なくとも2つのシステムが必要です。 ひとつめの(host)システムはインストールメディアを作るためのもので、Linux システムが動作している必要があります。また2つめは(インストールしようとし ている)ターゲットシステムです。いったんメディアをつくってしまえばあとは いくらでもシステムをインストールできます。私はCDROMから作業しますが高速な ネットワークに接続しているなら、インターネットからディスクイメージをダウン ロードすることもできます。私はインターネットからのダウンロードは使えません。 <sect1>この文書のルール <!-- Conventions:--> <p> <!-- let (floppy) represent the path to and directory you mount your 1.44 meg floppy disk on. let (zip) represent the path to and directory you mount your zip disk on. let (cdrom) represent the path to and directory you mount your cdrom on. let (verx.x) represent the distribution version you are installing. --> <tscreen><verb> (floppy) 1.44MBフロッピーディスクをマウントしたパス とディレクトリを表します。 (zip) ZIPディスクをマウントしたパスとディレクトリ を表します。 (cdrom) CD-ROMをマウントしたパスとディレクトリ を表します。 (verx.x) インストールしている配布パッケージのバージョン を表します。 </verb></tscreen> <p> <!-- If you down load your disk images please let (cdrom)/slakware represent the path and directory to those images. My parallel port zip drive shows up on my system as --> ディスクイメージをダウンロードしたら、<tt>(cdrom)/slakware</tt> にこれらのイメージをいれます。パラレルポートZIPドライブは(私のシステムでは): <tscreen><verb> /dev/sda4 </verb></tscreen> <p> にあります。 <!-- I've never seen it come up as any thing else unless I run fdisk on it and then I always get corrupt disk error messages when I try to use the disk. You also need to know the device names of your cdrom and 1.44 meg floppy drives. Mine are --> fdiskを実行しておかないと、なぜか必ずディスクが壊れている旨のエラーメッセージ が出て使えません。CDROM、1.44MBフロッピーのデバイス名も知っておいて ください。私の場合は: <tscreen><verb> /dev/hdc cdrom /dev/fd0 1.44 MBフロッピー </verb></tscreen> <p> です。 <!-- I'll use my device names, you use yours ;-|) --> 以下このデバイス名を使います。読む時はあなたの環境に読み替えて下さい ;-|)。 <p> <!-- About Slackware and slakware (note the missing c in slakware). Slackware is the name of the overall distribution and slakware is the name of the directory where Patrick Volkerding places the stable "not experimental or developmental" packages for installation. Whenever I'm writing about slakware I'm writing about the directory. --> Slackwareとslakware(ここでcがないことに注目)について。Slackwareは 総体的な名前で、slakwareはディレクトリ(Patrick Volkerding氏が 「経験者、開発者用ではない」安定版のパッケージを置いたディレクトリ)の名前です。 以下、私がslakwareと書く時はこのディレクトリを意味しています。 <sect1>その他の読み物: <!-- Other reading: --> <p> <!-- Linux Installation & Getting Started by Matt Welsh If you are having trouble accessing your zip drive please see the Linux ZIP drive mini-HOWTO By Grant Guenther I also recommend the LOWMEM.TXT document from the Slackware documentation on your cdrom or Slackware ftp sight. --> Matt Welsh氏による「Linux Installation & Getting Started」。 <p> ZIPドライブアクセスに関するトラブルがあったらGrant Guenther氏の 「Linux ZIP drive mini-HOWTO」を参照して下さい(「ZIP-drive mini-HOWTO」 中井 優一 (<tt/ynakai@akashi.ac.jp/)さん訳があります)。 <p> Slackware CDROMにあるSlackwareドキュメントあるいはftpサイトから 「LOWMEM.TXT」ドキュメントを参照することをお奨めします。 <sect>テクニック: <!-- Technique: --> <p> <sect1>1枚目のZIPディスクを作る <!-- Making the first zip disk. --> <p> 1)<!-- Attach zip drive to host system, insert blank zip disk into the drive and boot the system to Linux --> ホストシステムにZIPドライブをつなげるために、空のZIPディスクを ドライブに入れてシステムを起動します。 <p> 2)<!-- Login. You probably need to login as root or the user you log in as will need to be able to write file systems, mount and unmount disks etc.... --> ログインします。rootとしてログインするか、その他ファイルシステム を書ける、ディスクをmount/unmountできるユーザーとしてログイン します。 <p> 3)<!-- Install an ext2fs file system on the zip disk. with the command: --> ext2fsファイルシステムをZIPディスクにインストールします: <tscreen><verb> /sbin/mke2fs -b 1024 /dev/sda4 </verb></tscreen> <p> 4)<!-- Mount the zip disk with: --> ZIPディスクをマウントします: <tscreen><verb> mount /dev/sda4 /(zip) </verb></tscreen> <p> 5)<!-- Insert your cdrom into its drive and mount it: --> CDROMをドライブに入れてマウントします。 <tscreen><verb> mount /dev/hdc /(cdrom) </verb></tscreen> <p> 6)<!-- Make a directory to install the slakware disk images in: --> slakwareディスクイメージをインストールするディレクトリをZIPディスクに作ります。 <tscreen><verb> mkdir /(zip)/slakware </verb></tscreen> <p> 7)<!-- Make a writable (non cdrom, non zip disk) temporary directory on your main disk to work in. May I suggest: --> メインディスク上に書き込み可能な作業ディレクトリを作ります (CDROMでもなくZIPディスクでもありません。rootは適当に変更。これは ブートフロッピーを作るためのものです)。 <tscreen><verb> mkdir /root/slakware/(verx.x) </verb></tscreen> <p> 8) <!-- Copy the root disk image to the above named directory: --> ルートディスクイメージを上記ディレクトリにコピーします: <tscreen><verb> cp /(cdrom)/rootdsks/text.gz /root/slakware/(verx.x)/ </verb></tscreen> <p> 9)<!-- Change directories to the one the root disk image was copied to and decompress it with the commands: --> ルートディスクイメージをコピーしたディレクトリに移動して展開します: <tscreen><verb> cd /root/slakware/(verx.x) gunzip text.gz </verb></tscreen> <p> 10)<!-- Install a 1.44 meg floppy with a dos or ext2fs file system on it in its drive and copy the root disk image to it this time with the dd command: --> DOSあるいはext2fsファイルシステムで1.44MBフロッピーをインストールして、 ルートディスクイメージをddコマンドでコピーします: <tscreen><verb> dd if=text of=/dev/fd0 </verb></tscreen> <p> 11)<!-- Mount the 1.44 meg floppy with the command: --> 1.44MBフロッピーをマウントします: <tscreen><verb> mount /dev/fd0 /(floppy) </verb></tscreen> <p> 12)<!-- Copy the root disk image to the zip disk: --> ルートディスクイメージをZIPディスクにコピーします: <tscreen><verb> cp -dpR /(floppy)/* /(zip)/ </verb></tscreen> <p> [オプションについて以下JMより引用しました: <tscreen><verb> -d, --no-dereference シ ンボリックリンクをコピーするときは、シンボリック リンクが指しているファイルをコピーするのでなく、 シ ン ボリック自体をコピーする。また、ハードリンクされ たもの同士をコピーする場合は、それら同士はコピー 先 でもハードリンクされたままになる。 -p, --preserve 元 ファイルのオーナー、グループ、パーミッション、タ イムスタンプを保持する。 -R, --recursive ディレクトリを再帰的にコピーする。 </verb></tscreen> ] <p> 13)<!-- In order to ease the install process later we will want to create a swap file on the zip disk of about 8 megs. with: --> 後のインストールプロセスを簡単にするために ZIPディスク上に8MB程度のスワップファイルを作っておきましょう: <tscreen><verb> dd if=/dev/zero of=/(zip)/swap bs=1024 count=8208 </verb></tscreen> <p> ここでは<tt>Setting up swapspace, size = 8400896 bytes</tt>となります。 <p> 14)<!-- Initialize the swap file with: --> スワップファイルを初期化します: <tscreen><verb> /sbin/mkswap /(zip)/swap 8208 </verb></tscreen> <p> 15)<!-- Next with your favorite text editor you will need to edit the file /(zip)/etc/rc and after the line /bin/mount -av -t nonfs insert a new line --> 適当なエディタで<tt>/(zip)/etc/rc</tt>ファイルを編集する必要があります。 <tt>/bin/mount -av -t nonfs</tt>の行の後に <tscreen><verb> /sbin/swapon /swap </verb></tscreen> を追加しておきましょう。 <p> 16)<!-- Copy the disk images to the zip disk: --> ZIPディスクに(配布パッケージの)ファイルをコピーします: <tscreen><verb> cp -r /(cdrom)/slakware/[a-ty]* /(zip)/slakware/ & </verb></tscreen> (i.e <tt>cp -r /cdrom/SLACK340/slakware/[a-ty]* /mnt/mo/slakware/ &</tt>) <p> <!-- include the square brackets [a-ty]* exactly as shown above. the & sign at the end of the line will make this command execute in the background. It takes about 20 min to complete. Use this time for some coffee and reading more HOWTO's. --> 繰り返して言いますが、これはSlackwareパッケージに関してです。 <tt>[a-ty]*</tt>はこの通りカギ括弧も含めて入力して下さい(x パッケージを入れない)。行の終りにある&記号はバックグランドでコマンドを 実行するためのものです。全部で約20分位かかります。この時間をコーヒーを飲んだり HOWTOにもう少し目を通したりして下さい :-)。 <p> 17)<!-- External zip drives have two lights- -mine are green and yellow; the internal drives appear to have only one. When my zip disk has finished receiving information the yellow light goes out and I'm left with just the green power light. on internal drives the single "status?" light will go out. --> いまバックグランドでコピーしています。ここで、 <quote> 外部ZIPドライブは(私のものには)2つのLED(緑と黄色)があります。 内部ドライブにはひとつしかありません。ZIPディスクがデータを受信し終ると 黄色が消えます。緑の電源ランプひとつだけがついた状態になります。 内部ドライブではシングル「ステータス(?)」ランプが消えます。 </quote> を参考にしてコピーの終了を判断して下さい。 <p> <!-- It is now time to prepare the floppy and zip disks for removal from their drives by unmounting them: --> さてフロッピーディスク、ZIPディスクを以下のようにアンマウントして 抜き取っておいて下さい: <tscreen><verb> cd umount /dev/fd0 umount /dev/sda4 </verb></tscreen> <p> 18)<!-- Slackware will grouse later if you don't check the filesystem on the zip disk now. Use the command --> SlackwareではZIPディスクのファイルシステムを今のうちにチェックしておかないと 後で文句を言われるので: <tscreen><verb> /sbin/e2fsck -f /dev/sda4 </verb></tscreen> <p> としておきましょう。 <!-- If there are no errors found when the command prompt returns it is safe to press the eject buttons on the zip and 1.44 meg. floppy drives and eject the disks. Don't forget to label them for what they are with version numbers. I can't tell you how much easier this will make your life in the long run. --> コマンドプロンプトに戻ってその間エラーがなければ、ZIPの「eject」ボタンを 押してZIPを抜き取り、1.44MBフロッピードライブからフロッピーを取り出しても 大丈夫です。バージョン番号を記したラベルを貼っておきましょう。このシールが 後々どれだけあなたの長い人生を平穏無事にしてくれるかお話しできないくらい 役立ちます。 <sect1>2枚目のZIPディスクを作る <!-- Making the second zip disk. --> <p> <!-- If the X window system is to be installed or you will be needing one of the other prebuilt kernels it is now time to build the 2nd. zip disk. --> X window system をインストールしたり他にプレビルドされたカーネルが 必要なら、2枚目のZIPディスクを作りましょう(もしMO、PDなどZIPディスクより も大容量ディスク[ZIPディスクは100MB]を使っている 場合は「ファーストZIPディスク」で作業します。128MB MOではxまで 収まりません。230MB MOならカスタムカーネルまで1枚で収まります)。 <p> x1) <!-- x1) Insert disk 2 in the zip drive. I like to write an ext2fs file system on this disk also, but if it has a M$ Dos file system that will work also. I use the up arrow key on my keyboard to recall previously used commands from my history file because I'm a bit lazy, but if you want to retype the command repeat instructions 3), 4), and 6) above. --> ZIPドライブにディスク2を入れます。同様にext2fsファイルシステムを 書いておきます(<tt>M$ Dos</tt>ファイルシステムでもいいです)。 私は怠け者なのでコマンドヒストリーを上矢印キーで呼び出して作業しました が、もう一度入力する場合は、上記した 3), 4), 6) を繰り返して下さい。 <p> x2) <!-- x2) Copy the X11R6 "X Window" packages to zip --> ZIPディスクにX11R6 "X Window"パッケージをコピーします。 <tscreen><verb> cp -r /(cdrom)/slakware/x* /(zip)/slakware/ & </verb></tscreen> <p> <!-- again in the background. This will take about 1/2 as long as step 9) did. If your system was slow then it will be again. More coffee and HOWTO reading. --> とバックグランドで行いました。ステップ 9) の約2分の1の時間がかかります。 システムが遅いものなら、ここでまたコーヒーでも飲んでHOWTOを読みましょう。 <p> x3) <!-- x3) There is also room on this disk for the custom kernels directory. It is classy to install one that meets the system's needs as closely as possible to go with the one needed to access the zip drive. Make this kernel the system default. So now we will make a directory for that and then copy the information to it: --> ディスクにはまだカスタムカーネルディレクトリ用の空きがあります。 ZIPドライブにアクセスする必要がある人にとっては、できるだけシステム に適合したカーネルがインストールされているほうが役立ち(classy)ます。 そこでカーネル用のディレクトリを作って情報をコピーしておきます。 <tscreen><verb> mkdir /(zip)/kernels cp -r /(cdrom)/kernels/* /(zip)/kernels/ & </verb></tscreen> <!-- 例:<tt>cp -r /cdrom/SLACK340/kernels/* /mnt/zip/kernels/ &</tt> --> <p> <!-- This will take another 10 or 15 min. Dispose of the used coffee? Read more Linux Documentation? --> これは約10〜15分かかります。飲んだコーヒーを片付けますか?もっと Linuxドキュメントを読みますか? <p> x4) <!-- x4) When disk activity is at an end repeat unmount the disk and run fsck on it: --> ディスクの動作が止まったら、ディスクをunmountしてfsckを実行します: <tscreen><verb> umount /dev/sda4 /sbin/e2fsck -f /dev/sda4 </verb></tscreen> <p> x5) <!-- x5) When e2fsck is done with the disk and the command prompt returns to the screen eject the disk and label it. --> e2fsckが終了したらコマンドプロンプトに戻ってディスクを取り出し、ラベルを 貼っておきます。 <sect1>ブートフロッピーを作る <!-- Making the boot floppy. --> <p> b1) <!-- b1) I now make a 1.44 meg boot disk using the (cdrom)/bootdsks.144/iomega.s image. Install a new 1.44 meg floppy in the proper drive. The command to use to make the disk is: --> [訳注:ブートフロッピーの作り方については「Linux Bootdisk HOWTO」 中野武雄さん訳を参照して下さい。JFから入手できます] <p> 今回ZIPドライブを使ったインストールを扱っているので、 <tt>(cdrom)/bootdsks.144/iomega.s</tt>イメージを使った1.44MBフロッピー を作ります。適当なドライブに1.44MBフロッピーを入れて、以下のようにして ディスクを作ります: <tscreen><verb> dd if=/(cdrom)/bootdsks.144/iomega.s of=/dev/fd0 </verb></tscreen> <!-- 例:<tt>dd if=/cdrom/SLACK340/bootdsks.144/aha152x.s of=/dev/fd0</tt> --> <p> <!-- Once the disk has been written and the command prompt returns you may if you wish shut down the host system remove the zip drive from the host, and go trotting merrily off, installing linux out of your zip drive from Redmond to Bills house. --> ディスクができてコマンドプロンプトに戻ったら、hostシステムをシャットダウン して、(ターゲットマシンでZIPドライブを使うために)ホストからZIPドライブを外 し、ZIPドライブを使ってRedmond(Microsoft の本社のあるところ)からBill Gates の家まで楽しく駆け足でLinuxインストールをしましょう。 <sect>インストール: <!-- The install:--> <sect1>ラウンド 1: <!-- Round 1. --> <p> <!-- After connecting everything up to the target machine and putting the zip disk in place I boot the boot disk and at the boot prompt pass the parameters to lilo. --> 対象とするマシンに全て接続したら、ZIPディスクを入れてブートディスクで ブートし、LILOのブートプロンプトでパラメータを指定します: <tscreen><verb> mount root=/dev/sda4 ramdisk=0 </verb></tscreen> <p> <!-- またMOなどを使っていてSCSIを認識させる時もSCSIパラメータを指定できます。 <tscreen><verb> mount aha152x=0x340,9,7,1 root=/dev/sda </verb></tscreen> 「LILO-HOWTO」を参照して下さい。 --> <p> <!-- Carefully read the instructions on the screen, then login as root and fdisk root and swap partitions on the target drive. Reboot the machine,again passing the above parameters to lilo. --> 画面に表示されることを注意深く読んで下さい。そしてrootでログインして、 ターゲットドライブのルート/スワップパーティションをfdiskします。もう一度 マシンをリブートして同じようにLILOプロンプトでパラメータを入力します。 <p> <!-- Carefully reread the instructions on the screen, then login as root. Even on machines with only 4 megs. of ram you will not need to create a swap partition until prompted to do so in the setup program. We already have swap running on the zip disk. Run the Slackware setup program: --> もう一度画面に表示されることを注意深く読んで、rootでログインします。 <p> 4MBしかメモリがないマシンでもsetupプログラムでそうするまでスワップ パーティションを作る必要はありません。ZIPディスクですでにスワップを 走らせています。Slackware setupプログラムを実行します: <tscreen><verb> setup </verb></tscreen> <!-- CAREFULLY read and follow the instructions the menus provide. The first thing setup will want to do is create and initialize your swap partition on your hard drive this is ok despite the dire warnings and will not affect the swap file on the zip drive. --> メニューが表示することを注意して読んで下さい。はじめにsetupは スワップパーティションをハードディスク上に作り、初期化します。 緊急のワーニング(dire warnings)にもかかわらずこれはOKです。ZIPドライブ 上のスワップファイルに影響しません。 <p> <!-- You do not want to allow /dev/sda4 to be automatically mounted and when questions come up about this in the menus. Do not add it unless this zip drive is dedicated to the target machine full time. --> <tt>/dev/sda4</tt>を自動的にマウントしないようにします。 メニューに質問が現れますが、このZIPドライブがターゲットマシンに 常時つなげられていないなら追加しないで下さい。 <p> <!-- When you get the menu that asks where the source of the installation media is select item number 4. "Install from a premounted directory". The next screen will ask for its name it is /slakware. --> インストールするソース媒体はどこにあるかとメニューが聞いてきたら 番号4の&dquot;<tt>Install from a premounted directory</tt>&dquot;を 選択します。次の画面でディレクトリ名が<tt>/slakware</tt>であるか聞いて きます。 <p> <!-- I recommend installing only the "a" disk set at this time. It will crash the install if the person selecting packages gets greedy and fills the disk before lilo is written and the kernel is installed. During basic install I install the kernel from the boot disk only. There are relatively few choices to be made from here and the Slackware documentation from the cdrom or your ftp sight site (typo) will do you much better than I can from here. --> ここでは&dquot;a&dquot;ディスクセットだけをインストールすることを お奨めします。あまり欲張り過ぎてカーネルまでインストールして、LILOを 書き込む前にディスクが満杯になり、インストールがクラッシュしてしまう かもしれないからです(今回は「120MBのハードディスク」というマシンへの インストールを扱っています)。今回basicインストール中、カーネルをブート ディスクからのみインストールしました。 ここではあまり選択の余地はありません。CDROMやftpサイトのSlackwareドキュメント には、私がここでやっていることよりもずっと優れた方法が紹介されているかも しれません。 <p> <!-- Leave the zip drive and disk in place after the initial install is complete. Remove the floppy when prompted to do so and reboot. If all is right in the world Bill, er, your friend/customer will have a working Linux system come up. --> 初期インストールが終ったらZIPドライブとディスクを外します。 再起動するよう表示されたらフロッピーを抜き取りリブートします。 全てがうまくいったら、ビル、いえ..あなたの友達/お客様もLinuxを使えるように なるでしょう..。 <sect1>ラウンド 2: <!-- Round 2.--> <p> <!-- After rebooting the system login as root amd mount the zip disk again: --> システムをリブートして、rootでログインしZIPディスクをもう一度マウントします: <tscreen><verb> mount /dev/sda4 /mnt </verb></tscreen> <p> <!-- Check available drive space:--> 使えるディスクスペースがどのくらい残っているかチェックします: <tscreen><verb> df </verb></tscreen> <p> <!-- Run setup again from your new system:--> まだ入るようだったら、新しいシステムからsetupプログラムを実行します: <tscreen><verb> setup </verb></tscreen> <p> <!-- Choose "s" SOURCE from the menu and press the enter key. Select item number 4. "Install from a premounted directory" and press the enter key again. Enter the directory name. This time use: --> メニューから&dquot;s&dquot;ソースを選択しリターンキーを押します。 そして番号4の&dquot;<tt>Install from a premounted directory</tt>&dquot; を選択します。 <tscreen><verb> /mnt/slakware </verb></tscreen> <p> <!-- Choose the packages you want or need. All are available except those which start with "x". When you're finished installing packages from this disk exit setup and run: --> 必要に応じてパッケージを選択して下さい。xパッケージ以外はどれでも選択 できます。パッケージインストールが終ったらsetupを終了して <tscreen><verb> umount /dev/sda4 </verb></tscreen> <p> と実行します。 <!-- You may now remove the disk and if X will be installed insert the 2nd zip disk and work through setup again this time only packages begining with X will be available. If you will be installing a custom kernel from the prebuilt kernels you may also do this while the 2nd. zip disk is installed. --> ディスクを抜き取り、もしXをインストールするなら2枚目のZIPディスクを 挿入してsetupを再び起動します。この場合は&dquot;X&dquot;で始まるパッケージ がインストールできます。前もって構築されたカーネルをインストールする時も この2枚目のZIPディスクを使います。 <p> <!-- This mini-HOWTO brought to you by the letters G. N. and U. and the Linux documentation project. --> このmini-HOWTOはG. N.とU.そしてLDP(Linux documentation project)が お送りしています。 <p> <!-- Special thanks to Dr. Randolph Bentson whose devotion to Linux inspired me to give something back to the people who gave us the ONE TRUE OPERATING SYSTEM. I hope this helps someone. Sincerely --> Linuxを熱狂的に支持しているDr. Randolphによって、本物のオペレーティング システムを与えてくれた人々に何かお返しをする気持になりました。感謝いたし ます。 <p> Sincerely <tscreen><verb> Kevin Snively P.O. Box 1013 Everett Wa. 98206-1013 USA </verb></tscreen> <tt> <htmlurl url="mailto:k.snively@seaslug.org" name="k.snively@seaslug.org"> </tt> <tscreen><verb> root@aldrovanda </verb></tscreen> <p> [日本語訳:伊佐冶 哲, <tt>isaji@mxu.meshnet.or.jp</tt> <p> 校正 :中野 まさよしさん, <tt>sx3m-nkn@asahi-net.or.jp</tt> <p> またJFの方々にもお世話になりました。ここに感謝いたします。] </article>