NFS-Root Mini-Howto <author>Andreas Kostyrka, <tt/andreas@ag.or.at/ <date>V8, 8 August 1997 <trans>井伊 亮太, <tt/pessi@kmc.kyoto-u.ac.jp/ <newline> 中野 博樹, <tt/cas@kaba.or.jp/, <tt/cas@kuis.kyoto-u.ac.jp/ <newline> 早川 仁, <tt/cz8cb01@linux.or.jp/ <tdate>v8j, 1999年 9月15日 <abstract> <!-- This Mini-HOWTO tries explains how to setup a ``disc-less'' Linux workstation, which mounts it's root filesystems via NFS. The newest version of this Mini-Howto can always be found in <tt>ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/mini/NFS-Root</tt> or on any sunsite mirror NEAR YOU. --> この Mini-HOWTO では、ルートファイルシステムを NFS でマウントする ``ディスクレス'' Linux マシンをセットアップする方法について説明します。この Mini-Howto の最新版は常に <tt>ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/mini/NFS-Root</tt> もしくは最寄りの sunsite ミラーサイトから取得できます。 </abstract> <toc> <sect> Copyright <p> (訳注:読者の利便を考え日本語訳をしますが、原文の Copyright が優先します) (c) 1996 Andreas Kostyrka (e9207884@student.tuwien.ac.at or andreas@ag.or.at) <p> Unless otherwise stated, Linux HOWTO documents are copyrighted by their respective authors. Linux HOWTO documents may be reproduced and distributed in whole or in part, in any medium physical or electronic, as long as this copyright notice is retained on all copies. Commercial redistribution is allowed and encouraged; however, the author would like to be notified of any such distributions. 特に断らない限り、Linux HOWTO ドキュメントはそれぞれの著者の著作物です。Linux HOWTO ドキュメントは、全てのコピーにおいて copyright が保持されている限り、どのような物理的あるいは電子的なメディアによっても、全部あるいはその一部を複製し、配布することができます。商用の再配布についても許可や奨励をされていますが、そのようないかなる配布に関しても、著者は通知されることを望んでいます。 All translations, derivative works, or aggregate works incorporating any Linux HOWTO documents must be covered under this copyright notice. That is, you may not produce a derivative work from a HOWTO and impose additional restrictions on its distribution. Exceptions to these rules may be granted under certain conditions; please contact the Linux HOWTO coordinator at the address given below. 全ての翻訳、派生的な著作物、あるいはいずれかの Linux HOWTO 文書の内容を取り入れて集合的な著作物はこの copyright の下で保護される必要があります。つまり、いずれかの HOWTO をもとにした著作物を作ってもその配布に制限を追加してはいけません。ある条件の下では、これらの規則に対する例外が認められる場合があります。下記のアドレスの Linux HOWTO のコーディネータに連絡を取ってください。 In short, we wish to promote dissemination of this information through as many channels as possible. However, we do wish to retain copyright on the HOWTO documents, and would like to be notified of any plans to redistribute the HOWTOs. 要するに、私たちは可能な限り多くの経路を通じてこの情報の普及を促進することを望んでいます。しかし、私たちは HOWTO の文書の著作権を保持することも強く望んでいますし、 またそれら HOWTO の文書を再配布するどんな計画も私たちに知らせていただければ幸甚に思います。 If you have questions, please contact Andreas Kostyrka <<tt/mailto:andreas@ag.or.at/>, the author of this mini-HOWTO, or Tim Bynum, the Linux HOWTO coordinator, at <<tt/mailto:linux-howto@sunsite.unc.edu/> via email. もしご質問があれば e-mail で、この mini-HOWTO の著者である Andreas Kostyrka <<tt/mailto:andreas@ag.or.at/>、あるいは Linux HOWTO のコーディネーターの Tim Bynum <<tt/mailto:linux-howto@sunsite.unc.edu/> までどうぞ。 <sect1>この文書に協力してくれた方々 <!-- Contributors --> <p> <itemize> <item> <!-- Avery Pennarun <<tt/apenwarr@foxnet.net/> (how to boot without <bf/LILO/) --> Avery Pennarun <<tt/apenwarr@foxnet.net/> (<bf/LILO/なしで起動する方法について) <item> <!-- Ofer Maor <tt/<ofer@hadar.co.il>/ (providing a better mini howto about setting up discless workstations.) --> Ofer Maor <tt/<ofer@hadar.co.il>/ (ディスクレスマシンの設定についてよい mini howto を提供してくれた) <item> <!-- Christian Leutloff <tt/<leutloff@sundancer.tng.oche.de>/ (providing infos about netboot.) --> Christian Leutloff <tt/<leutloff@sundancer.tng.oche.de>/ (netboot に関しての情報) </itemize> <sect>概観 <!-- General Overview --> <p> <!-- Generally speaking there are the following problems for the workstation: --> 一般に、ディスクレスマシンには以下のような問題があります。 <itemize> <item> <!-- It must find out it's own IP-address, and if needed also the rest of the Ethernet configuration. --> 自身の IP アドレスを見つける必要があり、また必要ならその他の Ethernet の設定もです。 <item> <!-- It must know the <em/NFS/-server and the mount path to it's root filesystem. --> <em/NFS/ サーバーと、自身の root ファイルシステムのマウントすべきパスを知る必要があります。 </itemize> <p> <!-- The current implementation of <em/NFSROOT/ in the Linux kernel (as of 1.3.7x) allows for the following ``solutions'': --> カーネル(1.3.7x 以降)の現在の <em/NFSROOT/ の実装では、次の ``やりかた'' で上記の問題を解決しています。 <itemize> <item> <!-- The IP-address may be discovered by <em/RARP/, or the full ethernet configuration may be passed to the kernel via kernel parameters by <bf/LILO/ or <bf/LOADLIN/. --> IP アドレスを <em/RARP/ で取得したり、Ethernet 関係の設定全てを <bf/LILO/ や <bf/LOADLIN/ から渡されるカーネルパラメータから取得することができます。 <item> <!-- The <em/NFS/-path to mount can be passed via kernel parameters. If this is not done, the kernel assumes the <em/RARP/-server also as <em/NFS/-server, and uses compiled in default for the path part. (current default value in the kernel: <tt>/tftpboot/<<em/IP-address of the machine/></tt>.) --> マウントする <em/NFS/ のパスをカーネルパラメータで渡すこともできます。渡されなかった場合、カーネルは <em/RARP/ サーバーを <em/NFS/ サーバーでもあると見なして、パスにはコンパイル時に指定されたデフォルト値を使用します。(現在のデフォルト値は <tt>/tftpboot/<<em/そのマシンのIP アドレス/></tt>です) <item> <!-- The client configuration may be discovered by <em/BOOTP/. --> クライアントの設定は <em/BOOTP/ から取得することもできます。 </itemize> <!-- Before starting to setup a discless enviroment, you should decide if you will be booting via <bf/LILO/ or <bf/LOADLIN/. The advantage of doing so is flexibility, the disadvantage is speed. Booting a Linux kernel without <bf/LILO/ is faster. This may or may not be a consideration. --> ディスクレス環境の設定を始める前に、ブートするために <bf/LILO/ と <bf/LOADLIN/ のどちらを使用するかを決めておいた方がよいでしょう。これらを使用すると融通性があるという利点がありますが、速度の点では不利です。<bf/LILO/ が無いほうが Linux カーネルの起動はより早くなります。この点は考慮した方がよいかも知れません。 <sect>サーバーの設定 <!-- Setup on the server --> <sect1>カーネルのコンパイル <!-- Compiling the kernels --> <p> <!-- <em/RARP/ support in the kernel of the server will probably be a good idea. You must have it if you will boot without kernel parameters. On the other hand it doesn't help you, if the client isn't on the same subnet than the server. --> サーバーのカーネルには <em/RARP/ サポートを設定しておいたほうがよいでしょう。カーネルパラメーター無しで起動する時には必要になりますから。ただしクライアントがサーバーと同じサブネット内になければ <em/RARP/ は役に立たないでしょう。 <p> <!-- The kernel for the workstation needs the following as a minimum set compiled in: --> ディスクレスマシン用のカーネルには最低限、次のような機能をコンパイル時に組み込む必要があるでしょう。 <itemize> <item> <!-- <em/NFS/-filesystem compiled in. (It doesn't need to have <em/ext2/-support compiled in, a module suffices.) --> <em/NFS/ ファイルシステム(<em/ext2/ サポートを組み込む必要はありません。モジュールで充分です) <item> <!-- ``Root on NFS'' must be enabled. --> ``Root on NFS'' の有効化(enabled) <item> <!-- The Ethernet driver for the network card of the workstation must be compiled in. --> ディスクレスマシンのネットワークカード用の Ethernet ドライバー <item> <!-- Depending upon your needs you may have to include <em/RARP/ or <em/BOOTBP/ support for NFS-Root. (By this I mean the questions that are asked after the NFS question in make config.) --> ニーズにもよりますが、NFS-Root の為に <em/RARP/ や <em/BOOTBP/ サポートを組み込む必要があるかも知れません。(これらは make config をしたときに NFS の後に聞かれます) </itemize> <p> <!-- If the workstation will be booted without kernel parameters, you need also to set the root device to 0:255. Do this by creating a dummy device file with <tt>mknod /dev/nfsroot b 0 255</tt>. After having created such a device file, you can set root device of the kernel image with <tt>rdev <<em/kernel-image/> /dev/nfsroot</tt>. --> ディスクレスマシンをカーネルパラメーター無しで起動する場合、ルートデバイスを 0:255 にセットする必要もあります。ダミーデバイスを作るには <tt>mknod /dev/nfsroot b 0 255</tt> を実行します。デバイスファイルを作成した後、カーネルイメージのルートデバイスを <tt>rdev <<em/kernel-image/> /dev/nfsroot</tt> で設定することができます。 <sect1> <!-- Creation of the root filesystem --> root ファイルシステムの作成 <sect2> <!-- Copying the filesystem --> ファイルシステムのコピー <p> <!-- <em> Warning: while these instruction might work for you, they are by no means sensefull in a production enviroment. For a better way to setup a root filesystem for the clients, see the NFS-Root-Client mini howto by Ofer Maor <tt/<ofer@hadar.co.il>/. </em> --> <em> Warning/警告:これらの指示はうまく動作するかもしれませんが、環境によっては決して適切なものではありません。クライアントのためのルートファイルシステム設定の、よりよい方法については Ofer Maor <tt/<ofer@hadar.co.il>/ の NFS-Root-Client mini howto を参照してください。 </em> <p> <!-- After having decided where to place the root tree, create it with (e.g.) <tt>mkdir -p <<em/directory/></tt> and <tt>tar cClf / - | tar xpCf <<em/directory/> -</tt>. --> クライアントのためのルートツリーをサーバー上のどこに置くのかを決めた後、(例えば)<tt>mkdir -p <<em/directory/></tt> と <tt>tar cClf / - | tar xpCf <<em/directory/> -</tt> を実行して作成してください。 <p> <!-- If you boot your kernel without LILO, then the rootdir has to be <tt>/tftpboot/<<em/IP-address/></tt>. If you don't like it, you can change it in the top Makefile in the kernel sources, look for a line like: <tt>NFS_ROOT = -DNFS_ROOT="\"/tftpboot/%s\""</tt> If you change this, you have to recompile the kernel. --> LILO を使わずにカーネルを起動する場合、ルートディレクトリは <tt>/tftpboot/<<em/IP-address/></tt> の必要があります。それが嫌なら、カーネルソースの一番上(訳注:つまり /usr/src/linux)にある Makefile で変更できます。 NFS_ROOT = -DNFS_ROOT=&dquot;/tftpboot/%s&dquot; のような行を探してください。変更した場合カーネルを再コンパイルする必要があります。 <!-- (cz) 手持ちの 2.0.36 には無いんですが...(^^; --> <p> <sect2> <!-- Changes to the root filesystem --> ルートファイルシステムに対する変更 <p> <!-- Now trim the unneeded files, and check the /etc/rc.d scripts. Some important points: --> さて、不必要なファイルを取り除いて、/etc/rc.d スクリプトをチェックしましょう。いくつかの重要な点があります。 <itemize> <item> <!-- One important thing is eth0 setup. The workstation comes up with a, at least partially, setup eth0. Setting up the IP-address of the workstation to the the IP-Address of the server is not considered a clever thing to do. (As it happened to the author on one of his early attempts.) --> 重要なことの一つとしては eth0 の設定があります。ディスクレスマシンは eth0 を、少なくとも部分的には、設定して起動します。ディスクレスマシンの IP アドレスをサーバの IP アドレスとして設定するのは、利口な行為とはいえませんね。(筆者が最初のころにやってしまったことの一つです) <item> <!-- Another point is the /etc/fstab of the workstation. It should be setup for nfs filesystems. --> もう一つの点はディスクレスマシンの /etc/fstab です。NFS ファイルシステム用の設定の必要があります。 <item> <!-- <bf/WARNING/: Don't confuse the server root filesystem and the workstation root filesystem. (I've already patched up a rc.inet1 on the server, and wondered why the workstation still didn't work.) --> <bf/警告/WARNING/: サーバーのルートファイルシステムと、クライアント(ディスクレスマシン)のファイルシステムを混同しないこと。(サーバーの rc.inet1 を修正してしまい、なぜ(rc.int1 で設定したにもかかわらず)クライアントが動作しないのか、と考え込んだことがあります) </itemize> <sect2>ファイルシステムの export <!-- Exporting the filesystem --> <p> <!-- Export the root dir to the work station. See <tt/exports(5)/. You most likely will have to restart the nfsd/mountd after this change. Under RedHat this can easily be done by typing <tt>/etc/rc.d/init.d/nfs stop ; /etc/rc.d/init.d/nfs start </tt>. --> ルートディレクトリをディスクレスマシン用に export します。方法が不明の場合、<tt/exports(5)/ を参照してください。大抵の場合、変更後に nfsd/mountd の再起動が必要となります。RedHat の場合、<tt>/etc/rc.d/init.d/nfs stop ; /etc/rc.d/init.d/nfs start </tt> を実行することで簡単にできます。 <sect2> <!-- RARP setup --> RARP の設定 <p> <!-- Setup the <em/RARP/ somewhere on the net. If you boot without a nfsroot parameter, the <em/RARP/ server has to be the <em/NFS/ server. Usually this will be the <em/NFS/ server. To do this, you will need to run a kernel with <em/RARP/ support. --> <em/RARP/ をネットワーク上のどこかでセットアップします。クライアントを nfsroot パラメーターなしで起動する場合、<em/RARP/ サーバーは <em/NFS/ サーバーの必要がありますが、普通は <em/NFS/ サーバーでしょう。このためには、<em/RARP/ サポート付きのカーネルを走らせる必要があります。 <p> <!-- To do this, execute (and install it somewhere in <tt>/etc/rc.d</tt> of the server!): --> 設定をするために、次のスクリプトを実行してください(また、サーバーの <tt>/etc/rc.d</tt> のどこかにそのスクリプトをインストールしておきましょう) <p> <!-- <tt>/sbin/rarp -s <<em/ip-addr/> <<em/hardware-addr/></tt> --> <tt>/sbin/rarp -s <<em/IP アドレス/> <<em/ハードウェアアドレス/></tt> <p> <!-- where --> <!-- なんか不自然なんで、where は訳さない。 --> <descrip> <!-- <tag/ip-addr/ is the IP address of the workstation, and <tag/hardware-addr/ is the Ethernet address of the network card of the workstation. --> <tag/IP アドレス/ はディスクレスマシンの IP アドレス <tag/ハードウェアアドレス/ はディスクレスマシンのネットワークカードの Ethernet アドレスです。 </descrip> <p> <!-- example: <tt>/sbin/rarp -s 131.131.90.200 00:00:c0:47:10:12</tt> --> 例: <tt>/sbin/rarp -s 131.131.90.200 00:00:c0:47:10:12</tt> <p> <!-- You can also use a symbolic name instead of the IP-address, as long the server is able to find out the IP-address. (/etc/hosts or <em/DNS/ lookups) --> IP アドレスの代わりにホスト名を使うこともできます。ただし、サーバーが IP アドレスを(/etc/hosts や <em/DNS/ を検索して)見つけることができれば、ですが。 <sect2> <!-- BOOTP setup --> BOOTP の設定 <p> <!-- For <em/BOOTP/ setup you need to edit <tt>/etc/bootptab</tt>. Please consult the <em>bootpd(8)</em> and <em>bootptab(5)</em> man pages. --> <em/BOOTP/ を設定するためには <tt>/etc/bootptab</tt> を編集する必要があります。<em>bootpd(8)</em> や <em>bootptab(5)</em> の man page を参照してください。 <sect2> <!-- Finding out hardware addresses --> ハードウェアアドレスを見つける <p> <!-- I don't know the hardware address! How can I find it out? --> ハードウェアアドレスなんて知りません。どうすれば見つけられるんでしょうか? <itemize> <item> <!-- Boot the kernel disk you made, and watch for the line where the network card is recognized. It usually contains 6 hex bytes, that should be the address of the card. --> 作ったカーネルを起動して、ネットワークカードが認識されている行が表示されるのを待ちましょう。通常 6 バイトの 16 進数が含まれていますが、それがそのカードのハードウェアアドレスのはずです。 <item> <!-- Boot the workstation with some OS with TCP/IP networking enabled. Then ping the workstation from the server. Look in the ARP-cache by executing: <tt>/sbin/arp -a</tt> --> TCP/IP ネットワークを有効にした何かの OS でディスクレスマシンを起動します。それからそのマシンからサーバーへ ping を実行し、<tt>/sbin/arp -a</tt> で ARP キャッシュの中を見ます。 </itemize> <sect> <!-- Booting the workstation --> ディスクレスマシンを起動 <p> <sect1> <!-- Using a boot rom --> boot rom を使用 <!-- (cz) boot rom って何? BOOT ROM ? ようするに何をするものなのかなぁ... その名の通り、BOOT 用の ROM ってこと? --> <p> <!-- As I have not used such a beast myself yet, I can give you only the following tips (courtesy of Christian Leutloff <tt/<leutloff@sundancer.tng.oche.de>/): --> 私はまだそういう力業な物を使ったことがありませんから、次の tips を挙げることしかできません(Christian Leutloff <tt/<leutloff@sundancer.tng.oche.de>/ のお作法)。 <itemize> <item> <!-- You can't use ``normal'' bootroms. --> ``normal'' の boot rom を使うことはできません。 <item> <!-- There is a <tt/netboot/ packet by Gero Kuhlmann, that provides for bootroms for Linux, and further information. <tt/netboot/ is available from the local Linux mirror, or as a Debian package (<tt/netboot-0.4/). --> Gero Kuhlmann による <tt/netboot/ パケットが存在します。これは Linux 用の boot rom と、さらなる情報を提供します。<tt/netboot/ はお近くの Linux ミラーサイト、または Debian package(<tt/netboot-0.4/)から入手できます。 <item> <!-- Read the documentation coming with your boot rom carefully. --> boot rom に付属のドキュメントを注意深く読んでください。 <item> <!-- You probably will have to enable the tftpd on the server, but this depends upon your boot rom's way of loading the kernel. --> おそらく、サーバーの tftpd を有効化する必要があるでしょうが、使用する boot rom のカーネルのロード方法に依存します。 <item> <!-- <it>Any informations on bootrom vendors of these Linux variety, mentioned above, as not everybody has access to prom burner :( (especially in europe, as I'm located there.) welcome, I'll include them then here.</it> --> <it> 各 Linux ディストリビューションの bootrom ベンダーについて、上記で述べた以外のどのような情報でも歓迎します。ここに追加しますので。 <!-- 日本にはダンパの習慣がないんで、これは訳さないぞ :-) as not everybody has access to prom burner :( (especially in europe, as I'm located there.) --> </it> </itemize> <sect1> <!-- Using a raw kernel disc --> raw カーネルディスクを使う <p> <!-- If you have exported the root filesystem with the correct name for the default naming and your <em/NFS/ server is also the <em/RARP/ server (which implies that the boxes are on the same subnet.), than you can just boot the kernel by <tt/cat/ing it to a disc. (You have to set the root device in the kernel to 0:255.) This assumes, that the root directory on the server is <tt>/tftpboot/</tt><it>IP-Address</it> (this value can be changed when compiling the kernel.) --> デフォルトのネーミングに従った正しい名前でルートファイルシステムを export していて、<em/NFS/ サーバーが <em/RARP/ サーバーである場合(つまり両者のマシンは同一のサブネット内に存在)、カーネルをディスクに <tt/cat/ するだけで起動することができます。(カーネルのルートデバイスを 0:255 にする必要があります) これはつまり、サーバーのルートディレクトリが <tt>/tftpboot/</tt><it>IP アドレス</it> にあると仮定します(この値はカーネルコンパイル時に変更できます)。 <sect1> <!-- Using a bootloader & <em/RARP/ --> ブートローダーと <em/RARP/ を使う <p> <!-- Give the kernel all needed parameters when booting, and add <tt>nfsroot=<<em/server-ip-addr/>:<<em>/path/to/mount</em>></tt> where <em/server-ip-addr/ is the IP-address of your NFS-server, and <em>/path/to/mount</em> is the path to the root directory. --> カーネル起動時に必要なパラメーター全てと、<tt>nfsroot=<<em/サーバーの IP アドレス/>:<<em>/path/to/mount</em>></tt> を渡してください。ここで <em/サーバーの IP アドレス/ は NFS サーバーの IP アドレスを、<em>/path/to/mount</em> はルートディレクトリのパスを表します。 Tips: <itemize> <item> <!-- When using <bf/LILO/ consider using the ``<tt/lock/'' feature: Simply type in once all the correct parameters and add ``<tt/lock/''. Next time when booting let LILO timeout. --> <bf/LILO/ を使うのであれば、``<tt/lock/'' 機能の使用は考慮に値します。まず単純に全ての正確なパラメーターを入力し、``<tt/lock/'' を追加してください。次回の起動時に LILO をタイムアウトさせます。 [訳注:<tt/lock/ すると次のブートでも同じパラメータで起動します。詳しくは <bf/LILO/ の README を参照してください。] <item> <!-- When generating a workstation specific boot disk, you can also use the <tt/append=/ feature in <tt/lilo.conf/. --> ディスクレスマシン用のブートディスクを作るときに、<tt/lilo.conf/ で <tt/append=/ 機能を使うこともできます。 </itemize> <sect1> <!-- Using a bootloader without <em/RARP/ --> RARP なしでブートローダーを使う <!-- <em> を使うと <TOC> で正常に表示されないんで、とっぱらう --> <p> <!-- In addition to <tt/nfsroot/ give a <tt>nfsaddrs=<<em/wst-IP/>:<<em/srv-IP/>:<<em/gw-IP/>:<<em/netm-IP/>:<<em/hostname/></tt> commandline argument for the kernel. The kernel will setup <tt/eth0/ with the given parameters: --> カーネルに、<tt/nfsroot/ に加えて <tt>nfsaddrs=<<em/client-IP/>:<<em/srv-IP/>:<<em/gw-IP/>:<<em/netm-IP/>:<<em/hostname/></tt> 引数を渡してください。カーネルは <tt/eth0/ を渡された引数で設定します。 <descrip> <!-- <tag/wst-IP/ machine's IP-Address <tag/srv-IP/ NFS-server IP-Address <tag/gw-IP/ gateway <tag/netm-IP/ netmask <tag/hostname/ machine name --> <tag/client-IP/ ディスクレスマシンの IP アドレス <tag/srv-IP/ NFS サーバーの IP アドレス <tag/gw-IP/ ゲートウェイ <tag/netm-IP/ ネットマスク <tag/hostname/ マシンの名前(ホスト名) </descrip> <sect> <!-- Known problems --> 既知の問題 <p> <sect1> <!-- /sbin/init doesn't start. --> /sbin/init が起動しない。 <p> <!-- A popular problem with /sbin/init is, that some (at least) current distributions come with /sbin/init dynamically linked. So you have to provide a correct /lib setup to the client. One easy thing one could try is replacing /sbin/init (for the client) with a statically linked ``Hello World'' program. This way you know if it is something more basic, or ``just'' a problem with dynamic linking. --> /sbin/init でよくある問題は、いくつかの(少なくとも)現行のディストリビューションの /sbin/init は動的リンクになっていることです。ですからクライアントに対して正しい /lib の設定をする必要があります。簡単な方法としては、(クライアント用の)/sbin/init を、静的リンクされた ``Hello World'' プログラムと置き換えてみることです。これにより、もっと根本的な問題か``単なる'' 動的リンクの問題かを見極めることができます。 <sect1> <!-- /dev troubles. --> /dev トラブル <p> <!-- If you get some garbled messages about ttys when booting, then you should run a MAKEDEV from the client in the /dev directory. There are rumors that this doesn't work with certain server oses which use 64-bit dev numbers, should you run into this, please mail me with which os you have the troubles. A potential solution would be to create a small /dev ram disc early in the boot process, and reinstall the device nodes each time. --> 起動時に tty に関するよくわからないメッセージが表示された場合、クライアントの /dev ディレクトリで MAKEDEV スクリプトを実行する必要があるでしょう。これは dev 番号に 64 bit を使用している、いくつかのサーバー OS では動作しないと言う噂がありますが、実行すべきでしょう。この問題が発生した場合、どの os で起きたかを私にメールしてください。可能性のある解決方法は起動プロセスの初期で、ram ディスクに小さな /dev を作成して、毎回デバイスのノードを再インストールすることです。 <sect> <!-- Other topics --> その他の話題 <p> <itemize> <item> <!-- There is BOOTP client: <tt>ftp://sunsite.unc.edu/system/Network/admin/bootpc.v045.tgz</tt> --> BOOTP のクライアントは <tt>ftp://sunsite.unc.edu/system/Network/admin/bootpc.v045.tgz</tt> にあります。 <p> <!-- With initrd (which is included in Linux 2.0), it could be made to work for diskless stations quite nicely. initrd is actually always an advanced option for more customized setups. --> initrd(Linux 2.0 以降からサポートされました)により、ディスクレスマシンはとてもうまく動作します。実際 initrd はさらにカスタマイズした設定を行う場合の、より進んだ選択肢です。 <item> <!-- For plain bootpd based boots this is actually probably not needed as Linux 2.0 contains also the option to use BOOTP instead of RARP. (To be more precise, you can compile both in the kernel, and the faster response wins.) --> bootpd をそのまま用いる起動の場合には、これ(BOOTPクライアント)は実のところ必要ないと思われます。というのも、Linux 2.0 では RARP の代わりに BOOTPを使用するオプションも提供されているからです(より正確には、両方をカーネルコンパイル時に組み込むことができます。その場合は、最初に応答が返ってきた方で動作することになります)。 <item> <!-- In the Documentation directory of kernel source there is a file documenting NFS-Root systems. --> カーネルソースのドキュメントディレクトリに、NFS ルートシステムについてのドキュメントがあります。 <item> <!-- There is a patch floating around, that allows for swapping over NFS. It was send to me (during a private high workload phase), but I somehow managed to loose the mail. :( <p> You can get it probably from http://www.linuxhq.com/ in the unofficial patches section. --> NFS 経由で swap を可能にするパッチもあります。それは私にメールで送られてきましたが(個人的に非常に忙しかった時ので)、メールを無くしてしまいました :( おそらく http://www.linuxhq.com/ の unofficial patches セクションから入手できるはずです。 <item> <!-- My PGP public key can be fetched by fingering andreas@ag.or.at. The fingerprint is: F1 F7 43 D5 07 C4 6C 87 BF 6B 33 A2 2C EE 5A F9. --> 私の PGP 公開鍵は andreas@ag.or.at を finger することで手に入れられます。 fingerprint はこれです: F1 F7 43 D5 07 C4 6C 87 BF 6B 33 A2 2C EE 5A F9. </itemize> <sect>翻訳について <p> 当文書は井伊 亮太さん、中野 博樹さんの翻訳した 1996/08/06 版を、早川が最新版(1997/08/08)の LDP で更新したものです。 <verb> 日本語訳:井伊 亮太 <pessi@kmc.kyoto-u.ac.jp>      中野 博樹 <cas@kaba.or.jp>, <cas@kuis.kyoto-u.ac.jp> (1996/08/06) 日本語訳:早川 仁 <cz8cb01@linux.or.jp> (1999/09/15) </verb> </article>