RPM+Slackware Mini-Howto <author>Dave Whitinger, <tt/dave@whitinger.net/ <date>v1.3, 13 April 1998 <trans>佐藤亮一, <tt/rsato@ipf.de/ と 早川仁, <tt/cz8cb01@linux.or.jp/ <tdate>v1.3j, 1999年 6月27日 <abstract> <!-- This document describes how to get RPM installed and working properly under Slackware. The information contained herein, however, is probably applicable to any Linux distribution. --> このドキュメントは RPM のインストールと、Slackware でこれを正しく機能させる方法を記述したものですが、ここで紹介した情報は Linux のどのディストリビューションでも通用するはずです。 </abstract> <toc> <sect>はじめに <!-- Introduction --> <p> <!-- RPM is the "Red Hat Package Manager" and is the heart of the Red Hat Linux distribution. It's most basic functionality is to install and de-install packages. --> RPM とは <tt>"Red Hat Package manager"</tt> の略称で、Red Hat Linux の中核をなすものです。RPM の最も基本的な機能はパッケージのインストールとアンインストールです。 <!-- de-install はデ・インストールじゃないよなぁ、日本語だと(^^; --> <!-- This document is geared toward installing RPM on a slackware system using an Intel processor, but the information contained herein should be applicable to any distribution. --> このドキュメントは Intel プロセッサの Slackware システム上で RPM をインストールする方法を取り扱うものですが、ここで紹介する情報は他のディストリビューションにも適用できるものです。 <!-- The latest version of this HOWTO is always available at <url url="http://www.threepoint.com/HOWTO/RPM+Slackware.html"> --> この HOWTO の最新版は いつでも <url url="http://www.threepoint.com/HOWTO/RPM+Slackware.html"> から入手できます。 <!-- For further reading, consult the RPM-HOWTO (available at your neighborhood LDP mirror). Also, consider buying a copy of the excellent book, Maximum RPM, by Ed Bailey of Red Hat Software, Inc. --> RPM についてのさらに詳しい内容は <tt>RPM-HOWTO</tt> や Ed Bailey of Red Hat Software, Inc.の <tt>Maximum RPM</tt>(これは素晴らしい本です)を参照してください。 (訳注:日本語で書かれた文書だと、<tt>RPM-BUILD-HOWTO</tt> や <tt>RPM-HOWTO</tt> などがあります) <sect>ソフトウェアの入手 <!-- Obtaining the software --> <p> <!-- The newest release of RPM is always available from: --> 最新版の RPM は以下の場所からいつでも入手できます。 <tscreen><verb> ftp.rpm.org/pub/rpm/dist/latest </verb></tscreen> <!-- As of this writing, the latest version was --> ドキュメント執筆時点での最新版は <!-- rpm-2.4.12-1.i386.tar.gz --> <tscreen><verb> rpm-3.0-6.0.i386.tar.gz </verb></tscreen> <!-- Notice the .i386 section. This means that it is a binary package for the Intel architecture, ready to untar and run. Make sure that the file you download has the i386 in the filename, otherwise the following instructions will not work. --> です。ファイル名に <tt>.i386 </tt> が含まれていることに注意してください。これは Intel アーキテクチャ用のパッケージであることを意味し、<tt>untar</tt> するだけで使えるようになっています。 ファイル名に <tt>.i386</tt> が含まれていない(つまり非 Intel アーキテクチャの)場合、以下のやりかたでは動作しないでしょう。 <sect>ソフトウェアのインストール <!-- Installing the software --> <p> <!-- The easiest way to install RPM is to use Slackware's native package manager. --> RPM のインストールの最も簡単な方法は、Slackware のパッケージマネージャを使うことです。 <!-- You must be root to install RPM.--> インストールを行うには root になる必要があります。 (訳注:インストールを行う前に<ref id="bugs" name="バグ">の章を読んでください。バグにより、ディレクトリのパーミションが変わってしまう恐れがあります) <tscreen><verb> installpkg /home/dave/rpm-2.4.12-1.i386.tar.gz </verb></tscreen> <!-- Of course, replace the /home/dave with the correct path for the filename.--> もちろん <tt>/home/dave</tt> の部分は正しいパス名で置き換えてください。 <!-- (NOTE!) If that fails, simply untar the file with these commands: --> うまくいかない場合、単純に次のようなコマンドでファイルを <tt>untar</tt> してください。 <tscreen><verb> cd / ; tar zxvpf /home/dave/rpm-2.4.12-1.i386.tar.gz </verb></tscreen> <!-- Next, you have to create a directory called "rpm" under the /var/lib tree. --> 次に、以下のようにして /var/lib の下に rpm というディレクトリを作成します。 mkdir /var/lib/rpm <!-- Now type 'rpm −−initdb' to initialize the rpm database. --> <!-- 上のコマンドは、−−と、半角から全角にしてある。--> 最後に <tt>'rpm --initdb'</tt> を実行して rpm データベースを初期化します。 <!-- If everything has gone correctly up to this point, you will have a rpm-capable system! Test it out by grabbing any rpm file and installing it with 'rpm -Uvh filename.rpm' --> ここまでの作業が順調に行われていれば、rpm の使えるシステムが完成しています。適当な rpm ファイルを見つけてきて、<tt>'rpm -Uvh filename.rpm'</tt> を実行して正しく rpm が動作することを確認してください。 <sect>バグ(重要!)<label id="bugs"> <!-- Bugs (Important!) --> <p> <!-- Be aware that on several versions of RPM, the tar file has been created using incorrect permissions. As soon as you install RPM, check your permissions of various directories (/bin, /usr, etc). If the permissions are of 700 (drwx−−−−−−), then you have been infected by the bug. --> いくつかのバージョンの RPM では、正しくないパーミションで <tt>tar</tt> ファイルが作成されていることに注意してください。RPM をインストールしてすぐに、各ディレクトリ(/bin, /usr など)のパーミションを調べてみて下さい。700(つまり drwx------)だった場合、次のようなシェルスクリプトでそのバグに対処してください。 (訳注:訳者(早川)は rpm-2.5.6-5.2.i386.tar.gz をパーミション付き(tar -p)で <tt>untar</tt> してしまって愕然としたことがあります。注意しましょう(笑)) <!-- To fix these permissions problems, run this shell script: --> <code> #!/bin/sh chmod 755 /bin chmod 755 /usr chmod 755 /usr/bin chmod 755 /usr/doc chmod 755 /usr/lib chmod 755 /usr/man chmod 755 /usr/man/man8 chmod 755 /usr/share chmod 755 /usr/share/locale chmod 755 /usr/share/locale/de chmod 755 /usr/share/locale/de/LC_MESSAGES chmod 755 /usr/share/locale/pt-br chmod 755 /usr/share/locale/pt-br/LC_MESSAGES chmod 755 /usr/share/locale/sv chmod 755 /usr/share/locale/sv/LC_MESSAGES chmod 755 /usr/src </code> <!-- Feel free to E-Mail me if you have any questions about this. --> これについて何か疑問があるばあい、私に気軽に E-mail してください。<newline> (訳注:当然英語でです。訳者にはメールしないでください :-) <sect>Acknowledgements(謝辞) <!-- Acknowledgements --> <P> <!-- I recognize Red Hat Software, Inc. and Patrick Volkerding for their fine Linux distributions. --> すばらしい Linux ディストリビューションを提供してくれている Red Hat Software, Inc. と Patrick Volkerding 、RPM の素晴らしいインストール方法(installpkg)を教えてくれた Milan Kopacka (mkop5230@ss1000.ms.mff.cuni.cz) に感謝します。 <!-- Thanks to Milan Kopacka (mkop5230@ss1000.ms.mff.cuni.cz) for bringing to my attention a better way to install RPM (installpkg). --> <sect>Copyright <P> This HOWTO is copyright 1998 by Dave Whitinger, and is a free document. You can redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software Foundation; either version 2 of the License, or any later version. 日本語訳:(原文が優先されます) この HOWTO は Dave Whitinger が(1998年)著作権を持っていますが、フリーなドキュメントです。Free Software Foundation の GNU General Public License(もしくは GPL version.2 以降)に従う限り再配布や変更を行っても構いません。 <sect>翻訳について <p> 当文書は佐藤亮一氏の翻訳した 1997/10/21 版を、早川が最新版(1998/04/13)の LDP で更新したものです。 <verb> 日本語訳:佐藤亮一 <rsato@ipf.de> (1997/10/21) 日本語訳:早川 仁 <cz8cb01@linux.or.jp> (1999/06/27) </verb> </article>