Upgrading your Linux Distribution mini-HOWTO <author>Greg Louis, <tt/glouis@dynamicro.on.ca/ <date>v1.11, 6 June 1996 <trans>中谷千絵, <tt>jeanne@mbox.kyoto-inet.or.jp</tt> <tdate>v1.11j, 3 Aug 1996 <abstract> <!-- Hints and tips on upgrading from one linux distribution to another. --> 使用中の Linux パッケージ全体を別のパッケージにアップグレード する際のヒントとコツ。 <!-- <bf>Archived Document Notice:</bf> This document has been archived by the LDP because it does not apply to modern Linux systems. It is no longer being actively maintained. --> (<bf>読者への注意:</bf> この文書は、現在の Linux システムには当てはまら なくなっているので、LDP ではこれを資料の一種として保管しています。 執筆当時から更新されていないので、ご注意ください。) </abstract> <p> <bf>注意: この文書はかなり以前に書かれたものなので、 いまどきの Linux 環境にはあてはまらない箇所があります。 (JF Project)</bf> </p> <toc> <sect><!--IMPORTANT!!! Disclaimer and Copyright-->重要!免責事項と著作権 <p> <!-- The procedure to which this document attempts to be a guide is inherently dangerous to the programs and data stored in your computer. You carry out any such procedure entirely at your own risk. The steps described in this document worked for the author; there is no guarantee that they will work for you, nor that you can attempt to follow them without serious damage to your computer's programs and/or data. You are entirely on your own in any use you may make of the information presented herein, and the author shall not be liable in any way whatsoever for any damage or inconvenience of any kind that you may suffer in so doing. --> この文書で示そうとしている手順は、あなたのコンピュータに蓄積されたプ ログラムとデータにとって危険なものです。ここに示すどんな作業も、各自の 責任のもとで行ってください。著者の場合にはこの方法でうまく行ったのです が、あなたの環境でもきちんと適用できるか、あるいはあなたのコンピュータ のプログラムやデータ(のどちらか、あるいはその両方に)に深刻な損害を与え ずに、この方法を適用できるかどうかについては全く保証しません。この文書 に書かれた情報を行う場合には、すべてあなたの責任で行ってください。そし て、あなたが自分でしたことで被るかもしれないどんな損害や不都合に対して も著者はいかなる責任も負いません。 <!-- This document is copyright 1996, Dynamicro Consulting Limited, and is released under the terms of the GNU General Public License. This basically means that you may copy and modify it at will, but may not prevent others from doing likewise. --> この文書は Dynamicro Consulting Limited に著作権1996年 があり、the GNU General Public の条項のもとで公開されています。大雑把に言うと、誰 でも随意に複製や改変をしても良いですが、他の人が同様のことをするのを妨 げることは誰にも許されないのです。 <!-- Comments and questions may be directed to the author. Especially welcome, for use in future revisions, are accounts of successful upgrades of complex systems. --> コメントや質問は著者に送って頂いてかまいません。改訂版に使用するため に、複雑なシステムでうまくいったグレードアップについての解説をとりわけ 歓迎します。 <sect><!--Changes since version 1.1-->第 1.1 版からの変更点 <p> <itemize> <item><!--Added this history section-->この履歴の節を追加 <item><!--Added Zolt疣 Hidv馮i's suggestion re mtime and ctime. Thanks, Zolt疣!--> mtime と ctime に関する Zoltan Hidvegi からのアドバイスを追加。 Zoltan さん、ありがとう <item><!--Added an Acknowledgements section-->謝辞の節を追加 </itemize> <sect><!--Introduction-->概論 <p> <sect1><!--How to slay and reincarnate your linux box!--> 今使っている linux PC を臨終させ新しい魂を吹き込む! <p> <!-- The purpose of this document is to offer tips to help you through the destruction and reinstallation of a linux system. It's not a foolproof cookbook by any means; but I hope it will serve as some indication of what you need to think about, and of the order in which to do things. It would have been a help to me, if someone else had written something like this before I did my first upgrade; so I hope it will be a help to you, if you have a linux machine to rebuild. --> この文書の目的は linux システムを破壊し、再生させるまでのコツを提供 することです。この文書は決して、だれにでもおいしく作れる料理のレシピで はありません。けれど考慮しておくべきことや、作業の順番などに関する多少 のアドバイスにはなると思います。私が最初のアップグレードをする前に誰か がこのようなことについて書いていたら、私にとって役だっていただろうと思 います。そこで、この文書が Linux マシンを再構築する人に役に立てればう れしく思います。 <!-- Don't take it as gospel, though: your mileage will almost certainly vary. Even the directory names in this document may be different from the ones you need to use; some people have /usr/home instead of /home, for example; others call it /u, and some (delicate shudder :) even put all their users directly under /usr itself! I can't be specific about your system, so I've just used the names the way they are in mine. --> 恐らくあなたの進む道は私とは異なっているでしょうから、この文書を福音 のように受け取らないでください。この文書中で使っているディレクトリの名 前さえ、あなたに必要なものとは違っているかもしれません。たとえば、人に よっては /home のかわりに /usr/home を使っています。さらに /u としてい る人もいれば、(その潔癖さには感心しますが) すべてのユーザーズディレク トリを /usr に直接おいている人さえいます。私はあなたがご使用のシステム について特別にはからうことはできませんから、自分のマシンで使用している 名称を使うことにします。 <!-- You'll also notice that I use Slackware distributions, and that I assume you've enough RAM and hard disk space to install linux kernel source and build your own kernel. If your system is different, some of my recommendations won't apply; but I hope you'll still find the general outline to be of assistance in your rebuild project. --> まず言っておきますが、私は slackware パッケージを使っています。そし てこの文書の前提として、 linux kernel をインストールして kernel を構築 するために十分な RAM やハードディスクに十分な空きスペースを持っている と仮定していま。システム構成が違っているなら、私のアドバイスがそのまま あてはまらないことがあるはずです。それでも以下に示す作業のあらましが再 構築作業の役に立つであろうと思っています。 <sect1><!--Why would anyone want to do that?--> なぜアップグレードをしたいの? <p> <!-- Good question! If it can possibly be avoided, don't do it! (That's the single most important recommendation in this whole guide!!!) But there are times when you may have to. --> いい点に気がつきましたね。しないですむなら、アップグレードなどやめま しょう。(それが、この文書の中の一番重要なアドバイスです。) しかし、アッ プグレードを避けられない時もあるものです。 <!-- For example, I installed a 4Gb hard disk and then found out that Slackware 2.0 vintage linux didn't know a hard disk could have more than 2Gb, and it got horribly confused. So I had to upgrade to the then-current Slackware 2.3. That upgrade was a gruelling experience, and it's part of the reason I'm writing these notes. I did just about everything wrong, and only good luck and the fact that I had another running linux box beside me saved me from disaster. --> たとえば、私は 4Gb のハードディスクを付けました。ところがあとでわかっ たのですが、いにしえの Slackware 2.0 vintage linux は 2Gb 以上のハード ディスクを認識できずに錯乱してしまったのです。そこで私は 当時の最新版 Slackware 2.3 にアップグレードしました。そのアップグレードで泥沼にはまっ てしまいました。この経験がこのような文書を書いている理由の一つでもある わけです。私はすることなすこと全部間違えてしまい、唯一幸運だったことは、 もう一台別の Linux マシンを持っていて、それが私を災いから救ってくれた ことです。 <!-- As another example, I found that I just couldn't succeed in building a working a.out linux kernel in the 1.3 series, using an out-of-the-box Slackware 2.3 installation (another machine, not the one I botched before). I took the plunge, bought Slackware 3.0 on CDROM and converted to ELF. This time the reinstallation went better, thanks in part to the previous bitter experience, and it served as the source of most of the ideas I'm offering you here. --> もうひとつの例をあげましょう。Slackware 2.3 パッケージをインストール したままマシン(前に私が失敗したのとは違う他のマシン)では、 私には、1.3 シリーズ の a.out Linux kernel を動くように構築することが出来ませんで した。それで私は Slackware 3.0 の CDROM を購入し、ELF システムに移行し ました。この時は、先の苦い経験のおかげもあり、前回よりはうまく再インス トールできました。この再インストールの経験がこの文書で紹介するほとんど のアドバイスの土台になっています。 <sect1><!--Do you have to ``destroy and reinstall?''--> 破壊と再インストールしかないですか? <p> <![IGNORE[ It's safer, oddly enough. If you install over top of an existing linux system, chances are you'll have a mixture of old and new binaries, old and new configuration files, and generally a mess to try to administer. Wiping the system clean, and then putting back only what you know you need, is a drastic but effective way to get a clean result. (Of course we're talking about installing a whole new linux distribution here, not about upgrading one or two packages! The best way to avoid having to do a full reinstallation is, precisely, to keep the individual bits -- especially gcc and its libraries, and binutils -- current. If the stuff you use is reasonably up-to-date, and you can keep it so by bringing in, and if need be compiling, new code from time to time, then there's no need for a mass upgrade.) ]]> 妙な話ですが、そのほうが安全なのです。既存の linux システムに上書き インストールしてしまうと、新旧のバイナリや新旧の設定ファイルが混在して しまい、管理するには混沌とし過ぎたものができあがってしまいます。 システムを一掃し必要とわかっているものだけをもとに戻す方法は、大胆な 方法ですが、すっきりした結果を得るには効果的な方法です。(もちろんここ では新しい Linux パッケージをインストールすることについて話しているの であって、1つや2つの部分パッケージだけをアップグレードするということ ではありません)。すべてのものの再インストールを避けるもっともよい方法 を的確に言うなら、個々の部品を新しいものにしておくことです。とりわけ gcc とその関連ライブラリや binutil の道具達に注意します。自分の使用し ているものがそれなりに新しく、常に新しいものを追加して行け、さらに、必 要に応じてコンパイルしたりできるのなら、全体をアップグレードする必要は ないでしょう。)。 <!-- As Patrick Volkerding points out (he too recommends the wipe-it-clean procedure for upgrades), installing ELF on top of a running a.out system is a recipe for disaster; at least, if you know enough to try it, you needn't read this guide! --> Patrick Volkerding (彼もまた一掃してきれいにするアップグレード法を勧 めています)は、うまく動いている a.out システムに上書きで ELF システム ををインストールするのは災難を招く方法だと指摘しています。少なくとも、 上書きインストールを試せるほどに詳しい人は、このガイドを読む必要はない でしょう。 <!-- Even without that complication, though, you're better to build from scratch. --> ELF への移行ほど大がかりな変更がない場合でも、ゼロからやり直すのがよ いですよ。 <sect1><!--How long will it take?--> どれくらいの時間がかかりますか。 <p> <![IGNORE[ Depends, of course, on how complex your system is. But I figure that, for the successful upgrade (the other one? -- don't ask! :) I spent about ten hours making backups, six hours rebuilding the system to the point where I could enable logins, and another half day or thereabouts restoring the less-crucial stuff. As time passes I keep discovering little things that still aren't exactly as I want them -- I fix these as they're encountered -- but in the main, twenty hours' work should suffice for a reasonably complex rebuilding job. Maybe less if you're reinstalling from hard disk (I used CDROM) or more if you need to install from floppies. Maybe less if you've got a fast Pentium, more if it's a 386. You get the idea. ]]> もちろんあなたのシステムがどれくらい複雑な構成かということによります。 しかしうまくできたアップグレードの場合は(失敗した方ですか?それは聞か ないで!)、バックアップのために10時間、システムの再構築のためにログ イン出来るようになるまでに6時間、必要なものをもとに戻すのにさらに半日 ほどを費しました。時間がたつにつれ、私が思ったほどきっちり出来てなかっ た細かな点に気づきましたが、それらは遭遇した時に直しています。しかし、 普通の複雑なシステムを再構築するには、主要な作業をするのに20時間は必 要になるでしょう。 私は CDROM からインストールしたので、ハードディスクから再インストー ルするなら、もう少し短い時間で出来るかもませんし、逆にフロッピーを使用 するならもっと時間がかかるでしょう。高速の Pentium を使っているならもっ と早いでしょうし、386 なら私の場合よりも時間がかかるかもしれません。雰 囲気はわかりましたね? <!-- So much for the introduction. Here's how to set about it, once you've decided it must be done. Arm yourself with fortitude and Jolt or whatever, and: --> 前置きはここまでです。以下は、やろうと決心した場合にすべきことを紹介 します。不屈の精神とリポビタンD でもなんでも用意してしっかり準備してく ださい。 <sect><!--Write down everything you do.--> 行ったことをすべて書き留めておく。 <p> <!-- It's extremely valuable to have a record of what you've done in the process of preparing for, and carrying out, the changeover. Especially important is a list of the backups you'll be making in preparation for the destruction of your existing system. --> 更新にあたって準備や実行の過程でしたことをすべて記録しておくことは、 とても大切なことです。とりわけ重要なことは既存のシステムを破壊する際に 準備するバックアップのリストです。 <sect><!--Make a full backup of the existing system.--> 既存のシステムをすべてバックアップする。 <p> <!-- Generally speaking, backups tend to be written on media that are sequentially accessed. That being so, you won't want to use this complete backup for restoring significant numbers of files; it's got too many files on it that you don't want. It's better to create small backups of individual segments that you know you're going to restore in their entirety. I'll list a bunch of examples later. --> 普通バックアップには、テープなどの、先頭から順番にしかアクセスできな い媒体を使いがちです。しかしそうする場合には、内容をもとに戻す際に全体 のバックアップを使いたくはないでしょう。全体のバックアップには、不要な ファイルが山のように含まれているからです。ですから、そのまま戻したいと わかっている個々の部分だけの小さなバックアップを取っておくほうがよいで しょう。具体的にはのちほど示すことにします。 <!-- Why then should you start with a full backup? Two basic reasons: first, in the event of a catastrophic failure installing the new system, you'll have a way to get back to the starting point with minimum pain. Second, no matter how carefully you prepare for the new installation, there is a very large chance that one or two important files will be overlooked. In that case the clumsiness of restoring those one or two files from the full backup set will be preferable to the inconvenience of doing without them. --> では、なぜ全体のバックアップしてから始めるのでしょうか。2つの大きな 理由があります。第1は、新しいシステムのインストールに壊滅的に失敗した 時、最小限の被害で出発点に戻ることができる余地を残しておくこと。第2に は、どんなに注意して再インストールの準備をしても、ひとつやふたつの大切 なファイルを見過ごす可能性はとても大きいということです。そのような場合、 すべてのバックアップからひとつやふたつのファイルを復旧する方が、ファイ ルがない状態の面倒よりはましでしょう。 <!-- To save time and space, if you've still got the distribution medium for your old linux version, you might want to back up only those files the mtime or ctime of which is more recent than the date of the original installation. --> 時間とスペースの節約のため、昔のシステムのパッケージがそのまま保存し てある場合には、mtime か ctime がもとのパッケージより新しくなっている ものだけをバックアップするのも良いでしょう。 <sect><!--Back up /etc and its subdirectories on one or more floppies.--> /etc を、サブディレクトリを含めてフロッピにバックアップする。 <p> <!-- This is the other extreme: you won't be restoring these files (for the most part, anyway); you'll be comparing them with the new ones that get created during installation. Why? Because the new ones may have data that the old ones didn't, or may express the old data in new ways. Changes in protocols, addition of new tools, or implementation of new features in existing tools may all dictate changes in the formats of the configuration files and startup scripts that the /etc tree contains, and you'll very likely have to edit your old data into these files so as to preserve the new formats and take advantage of the improvements. --> これは正反対の話しです。/etc にあるファイル(か、その大部分)をそのま ま復旧させることはまずないでしょうが、再インストール時に作られた新しい ものと前のものを比較することになるでしょう。理由は、新しいものには古い データにはないデータが含まれていたり、新しいファイルでは同じ内容を新し い方法で表現したりしているかもしれないからです。プロトコルの変更や、新 しいツールの追加、あるいは既存のツールへの新機能の追加などで、/etc に 置かれる設定ファイルや開始スクリプトの書式が変わるものです。新しい形式 を保持しつつ改善の恩恵にあずかるために、新形式のファイルを修正して古い データの情報を加えることになるでしょう。 <sect><!--Make separate backups of each group of files you want to preserve.--> 保存しておきたいファイルをグループにごとに分けてバックアップする。 <p> <!-- This is the most variable part of the job, and all I can really do to help is to describe what I did in my system, in the hope that it will serve as a rough guide. Basically, you want to look at every directory that contains any --> これは人によって最も変わりやすい作業です。現実に私が援助できることは、 あなたも似たようなことをするであろうと期待して、私のシステムで行った作 業を紹介することだけです。 基本的には、 <itemize> <item><!-- files that aren't part of your standard linux installation, or--> 標準の linux パッケージの一部だけではないファイル <item><!-- files that are actually newer than the ones you'll install when you do your new linux installation--> 新しい linux をインストールする時にインストールされるであろうファイ ルよりも新しいファイル </itemize> <!-- and separate out only those files that you want to carry over. --> を調べておき、持ち越したいと思うファイルだけを別にしておきたいでしょう。 <!-- (Another possible strategy is to back up all files with mtime or ctime more recent than the day of the previous linux installation, as mentioned above, and then restore from that. If you do that, you have to take into account that the new linux distribution may contain versions of some files that are newer still than the ones you saved.) --> (別の方法として、mtime や ctime が古い linux をインストールした時よ りも新しくなっているファイルを前述の通りにバックアップし、それを戻すと いう手順もあります。この方法で注意して欲しいのは、新しい版の linux パッ ケージにあるファイルはあなたが修正したものよりも新しい日付けになってい るかもしれないということです。) <!-- In my case, I ended up making a .tgz file on the backup medium for each of --> 私の場合、次のそれぞれについてバックアップ媒体に .tgz ファイルを作り ました。 <!-- <itemize> <item> /usr/lib/rn <item> /usr/lib/smail <item> /usr/lib/trn (the rest of /usr/lib would be reinstalled) <item> /usr/local/src <item> /usr/local/bin <item> /usr/local/lib <item> /usr/local/lpfont <item> /usr/local/man <item> /usr/local/sbin <item> /usr/local/thot (there were other /usr/local files I didn't need) <item> /usr/openwin <item> /usr/src/lilo-17 (because my new Slackware still had version 16) <item> /usr/src/linux-1.2.13 (because I'd done some customizing) <item> /usr/X11R6/lib/X11/app-defaults <item> /usr/X11R6/lib/X11/initrc (the rest of Xfree86 was to be reinstalled) <item> /var/named <item> /var/openwin <item> /var/texfonts </itemize> --> <itemize> <item> /usr/lib/rn <item> /usr/lib/smail <item> /usr/lib/trn ( /usr/lib の残りの部分は自動インストールされるはず ) <item> /usr/local/src <item> /usr/local/bin <item> /usr/local/lib <item> /usr/local/lpfont <item> /usr/local/man <item> /usr/local/sbin <item> /usr/local/thot ( 他にも不要な /usr/local のファイルがあった ) <item> /usr/openwin <item> /usr/src/lilo-17 ( 新しいSlackware のは version 16 だったから ) <item> /usr/src/linux-1.2.13 ( 独自のカスタマイズをしていたから ) <item> /usr/X11R6/lib/X11/app-defaults <item> /usr/X11R6/lib/X11/initrc ( Xfree86 の残りは自動インストールされるはず ) <item> /var/named <item> /var/openwin <item> /var/texfonts </itemize> <!-- My machine was relatively easy in that there were no spool files to worry about. I don't run a news spool on this box, and since there are only two users, it was easiest just to get all the mail read before shutting down. Otherwise, /var/spool directories would have had to be backed up at the last minute. (And, of course, the news library and site directories!) --> 私のマシンは気を使わないといけない スプール(一時保存)ファイルがない ので比較的簡単でした。ニュースのスプールを行っていませんでしたし、ユー ザも2人だけでした。そのため、shutdown する前にすべてのメールを読んで しまうのが一番簡単でした。そうでなければ、/var/spool ディレクトリは最 後にバックアップしたことでしょう。(もちろんニュースライブラリとサイト のディレクトリもです)。 <sect><!--Prepare root and boot floppies for the new installation.--> 新規インストールのためにルートとブートフロッピーを用意する。 <p> <!-- Details of how to do this will be found in the installation guide for your new distribution. --> インストール手順の詳細は新しいパッケージのインストールガイドに書いて あるでしょう。 <sect><!--Format floppies for the temporary kernel and the final build.--> 一時カーネルと最終的なカーネルのためのフロッピをフォーマットする。 <p> <!-- You'll need two, one floppy for each. --> それぞれ1枚づつ、合計2枚のフロッピーが必要です。 <!-- After all that's done, you're ready for the Big Moment. The next step removes the system from production. --> 以上すべてができれば重大な作業をする準備ができたことになります。次の 段階で、あなたの築きあげたものからシステムを取り除きます。 <sect><!--Inhibit logins and back up the /root and /home trees.--> ログインを抑制し、/root と /home のすべてをバックアップする。 <p> <!-- This is the last thing to be done on the old system before you destroy it, so as to carry forward the most current user and root information. --> これは、各ユーザーとルートの最新情報を繰り越すために、旧システムを破 壊する直前にしなければならないことです。 <sect><!--Boot from the new installation's boot and root floppies.--> 新しくインストールするためにブートフロッピとルートフロッピを使っ てブートする。 <p> <sect><!--Delete the linux partitions with fdisk and recreate them.--> fdisk で linux パーティションを削除し、再びパーティションを作成する。 <p> <!-- The installation guide will explain how to set about doing this, which will destroy the old system. From now on you're dependent on the quality of the backups you made in the earlier steps! You have been warned! --> インストールガイドにどのようにすればよいかが説明されているでしょう。 この作業は古いシステムを壊すことを意味します。このあとあなたは、これま での過程で作ったバックアップの品質を頼りにすることになります。だからバッ クアップは大事だと何度も言ってきているのですよ。 <sect><!--Run the new linux installation.--> 新しい linux をインストールする。 <p> <!-- There are already several good documents describing how to do this, so I'm not going into any detail. Continue from here when the new system can boot from its hard disk. --> インストール方法についてはすでによい解説がたくさんありますから詳細に ついては触れません。新しいシステムがハードディスクからブート出来る状態 になったら、次のステップに進んでください。 <!-- Along the way, be sure to make a floppy that you can boot as well, since the kernel that the linux setup installs has to be replaced and accidents can happen during that process. Be sure to install the development packages and the kernel source. --> この過程の途中で忘れずにブートできるフロッピを作ってください。linux のセットアッププログラムがインストールするカーネルは後の段階で置き換え られることになるのですが、その過程で事故が起こるものです。開発パッケー ジとカーネルソースを忘れずにインストールしてください。 <sect> <!--With the new linux system booted from the hard disk, edit /etc/fstab--> ハードディスクから新しい linux システムをブートし、/etc/fstab を編 集し、スワップパーティションを追加する。 <p> <!-- and add your swap partition. Then run the command "swapon -a". I don't know why, but Slackware setup doesn't offer to do this for you if your swap partition exists already. Then, when you boot your new system and the rc.S script tries to turn swapping on, it can't find the partition in the fstab file and swapping doesn't get enabled. This step fixes it. --> それから "swapon -a" のコマンドを実行します。理由は知りませんが、 Slackware のセットアップはスワップ区画がすでに存在していてもこれを認識 してくれません。このため、新しいシステムをブートされて rc.S スクリプト がスワップを使おうとした時に、fstab ファイルにあるべきスワップパーティ ションを認識することができないのです。このステップでこの問題を修正しま す。 <sect> <!--Restore configuration data to the /etc directory and subdirectories.--> /etc とサブディレクトリに設定ファイルの内容を戻します。 <p> <![IGNORE[ As described above, you can't just copy all of the old files back into /etc and expect things to work properly afterward. Some files you can do that with; for example, /etc/XF86Config (as long as you're using the same version of Xfree86 -- and the same video hardware -- in the new installation as you did in the old). For the most part, though, it's best to use diff to compare the old and new files before doing any copying. Watch out especially for significant changes in the files in /etc/rc.d, which may require you to reestablish your old configuration by hand editing, instead of by copying the old rc scripts from your backup. Once it's all done, reboot. ]]> 上述したように、/etc に古いファイルのすべてをコピーしても、うまく動 くことは期待できません。もちろん、たとえば /etc/XF86Config のように一 部のファイルはコピー出来ます(ただし、以前と同じバージョンの Xfree86 を 同じビデオカードで使う場合だけです)。このような場合でも、コピーする前 に、diffコマンドを使って、古いファイルと新しいファイルの差分をとってお くことがベストです。とりわけ /etc/rc.d にあるファイルの重要な変化に注 意しましょう。この変化のために、バックアップから古い rc スクリプトをコ ピーするのではなく、手で編集して古い設定内容を再構築することになるかも しれません。全部できたらリブートしましょう。 <sect><!--Configure and rebuild the linux kernel.--> linux カーネルのコンフィグレーションをし 再構築する。 <p> <!-- Even if you don't absolutely have to do this in order to get a kernel that supports your hardware, it's worth doing it in order to get a kernel that doesn't contain masses of drivers for stuff your machine doesn't have. For details, see the Kernel HOWTO. Install the rebuilt kernel on a floppy at first; once that boots ok, install on the hard disk, run lilo if you're using it, and reboot. --> 自動的にインストールされたカーネルがあなたのハードウエアをきちんとサ ポートしていても、あなたが持っていない機器のための大量の無駄なドライバ が含まれていないカーネルを再構築することは価値があります。最初はフロッ ピ上に再構築したカーネルをインストールします。新しいカーネルがうまく動 いたなら、ハードディスクにインストールし、 lilo を使っているならlilo を使い、再起動します。 <sect><!--Restore the stuff from the backups you made earlier.--> 前に作ったバックアップを戻します。 <p> <!-- Some of the binaries may need to be reinstalled from the source directories; I had to do that with lilo, for example, since my version was newer than the one on the Slackware installation and I hadn't bothered to save the binary from /sbin. You'll want to check through your restored programs and confirm the existence and correctness of configuration files, libraries and so on. In some cases, you may have to restore things in a specific order; you did make notes during backup, didn't you? ;-) --> バイナリによってはソースディレクトリから再インストールが必要になるで しょう。たとえば私の使用しているバージョンではインストールした Slackware のあるものよりも新しく、また、 /sbin でバイナリをセーブする のに困らなかったので、lilo を使って行いました。復旧させたプログラムや 設定ファイルやライブラリなどの存在と整合性をチェックする必要があるでしょ う。ある場合には特別な命令で修復をしないといけないかもしれません。バッ クアップの間に記録しましたね。 <sect><!--Review security.-->セキュリティを調べる。 <p> <!-- Check file permissions and directory permissions to be sure that access is neither too restricted nor too easy. I find that Slackware tends to lean toward a more open environment than I like, so I go around changing 755's to 711's for binaries in the .../bin directories and stuff like that. Or even 700's in the .../sbin ones. Especial care is needed if you've carried over an ftp server; but then, if you were running an ftp server, you probably thought of that already. :) --> ファイルやディレクトリの許可属性を確認し、あまりに限定されてアクセス できないものや、制限が緩すぎるものがないかを確認しましょう。Slackware は私が好む設定よりもよりオープンな環境の傾向があります。私は /bin やそ の類のディレクトリで許可属性を 755 から 711 に変更してまわっています。 さらに、 /sbin では 700 にしています。ftp サーバーを後回しにするならと りわけ注意が必要です。しかし、ftp サーバーを運用するような人は、すでに 走らせていたなら、すでにセキュリティのことを考えているでしょう。 <sect><!--Enable logins.-->ログインを可能にする。 <p> <!-- You're up and running. Over the next little while, there'll probably be details to clean up; but the bulk of the work is done. Enjoy! --> 完成し動きはじめています。今後しばらくの間、たぶん手入れのために細か い作業があるでしょうが、作業の大部分はすみました。あとはたのしんでくだ さい。 <sect><!--Sorry, but once again:-->申し訳ないですが、もう一度 <p> <!-- <bf>USE THIS INFORMATION AT YOUR OWN RISK!</bf> --> <bf>この文書はあなたの責任で使用してください。</bf> <!-- (See the disclaimer at the start of this document.) --> (この文書の初めにある免責事項を見てください。) <sect><!--Acknowledgements-->謝辞 <p> <!-- Thanks for contributing to the content of this mini-HOWTO are gratefully tendered to Zolt疣 Hidv馮i. --> この版の mini-HOWTO の内容に貢献してくれた Zoltan Hidvegi さんの親切 に深く感謝します。 <sect1>日本語訳について <p> 謝辞<newline> 日本語訳は Linux-JF プロジェクトの多くの方々にサポート頂きました。 なお、全体の校正および翻訳にあたっての多くの質問に的確にご指導く ださいました山崎康宏さん(hiro@linux.or.jp)に感謝致します。 </p> <p><verb> 翻訳:中谷千絵 jeanne@mbox.kyoto-inet.or.jp 校正:山崎康宏 hiro@linux.or.jp 1996/08/03 </verb></p> <p> (SGML conversion: Y.senda, ysenda@pop01.odn.ne.jp, 2001/08/30) </article>